幅広いニーズに応える!整備工場の合理的配慮対策

合理的配慮とは?

令和6年(2024年)4月1日から事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されました。合理的配慮とは具体的にどのようなことを指すのでしょうか?

合理的配慮の提供の義務化は、障害者や高齢者を含むすべての人々に対して、公共施設やサービス提供者が適切なサポートや配慮を行うことを義務付ける制度です。
これは、社会的な包摂(ホウセツ)を促進し、障壁の排除を図るための重要な法的枠組みです。主な要点は以下の通りとなります。

  1. すべての人への配慮
    合理的配慮の義務化は、すべての人々に対して配慮を行うこととなります。特に障害者や高齢者など、特定のニーズを持つ人々に対して、十分なサポートを提供することが重要です。
  2. アクセシビリティの向上
    公共施設やサービス提供者は、アクセシビリティを向上させるための施策を実施する義務があります。これには、バリアフリーな環境の整備や、情報提供の改善、補助サービスの提供などが含まれます。
  3. 個別のニーズへの対応
    合理的配慮の義務化は、個々のニーズや状況に応じた適切な対応を求めます。障害の種類や程度、要支援の内容に応じて、柔軟かつ効果的なサポートを提供することが求められます。
  4. 法的な基盤の強化
    合理的配慮の提供の義務化は、法律や規制に基づいて行われるものです。これにより、施設やサービス提供者は法的責任を負い、適切な配慮を実施することが求められます。
  5. 社会的包摂の促進
    合理的配慮の義務化は、社会的な包摂を促進し、すべての人々が社会参加や生活の質を向上させることを目指しています。障壁や差別の排除を図り、多様性を尊重する社会の実現を目指します。

合理的配慮の提供の義務を違反した場合には、法的な責任が問われる可能性があります。
しかしながら、社会的信用の低下を招く結果になる事も考えられます。法的なリスクを回避し、社会的信用を維持するうえでも重要な対応である事を念頭においてください。


・参考:内閣府「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます!」
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_leaflet-r05.html
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/gouriteki_hairyo2/print.pdf

整備工場の合理的配慮について

工場運営における合理的配慮は、事業者と障害者の双方の要望や事情を考慮し、建設的な対話を通じて相互に理解・納得した上で、適切な手段や方法、代替案を検討するものです。
自動車整備工場においても、そのほかの業種においても、この考え方は同様です。
業種や施策内容は異なりますが、すべての場面で双方のニーズを尊重し、適切な解決策を見出すための対話と協力が不可欠です。

障害のあるお客様に対する配慮策

障害も多様性がある事を認知する事が必要です。
何の障害を抱えているお客様なのかによって、対応策が異なります。

  • 視覚障害者向け:音声案内、点字資料、拡大文字資料
  • 聴覚障害者向け:手話通訳、筆談、字幕付き動画
  • 肢体不自由者向け:車椅子対応スペース、段差解消、操作しやすい設備
  • 知的障害者向け:易しい言葉遣い、イラスト、ピクトグラム

また、事前に店舗で対応している内容を公開する事で、不安やストレスを軽減して、スムーズに店舗サービスが利用可能となります。
顧客満足度向上、信頼関係の構築、ひいては事業拡大にも繋がる可能性があります。
企業として、現在サービス提供している内容が、利用者が知りえる形になっているのかを、今一度確認しあう事が大切です。
また、実際に障害のある顧客からのフィードバックを積極的に受け入れる環境作りや、実際のニーズに対しての改善をしていける会社風土も必要となります。

高齢者への対応策

2021年には、「高齢者差別解消法」が制定されました。企業の社会的責任として積極的に取り組むことが重要となります。
店舗内のバリアフリー化や段差解消、手すりの設置など、高齢者が安全かつ快適に移動できる環境を整えなければなりません。
また、商品・サービスが多様化している状況で、高齢者が把握しやすい店舗改善が求められます。
提案する文字の大きさや、写真や動画を使用したメニューの提供を改善する事で、高齢者や障害者だけではなく、健常者へのサービス提供も大きく改善される事が予想されます。

スタッフの教育充実のための取り組み

コミュニケーションの円滑化だけでなく、障害の特性に応じた個別のニーズにも柔軟に対応することが欠かせません。
そのために、筆談や読み上げ、手話などのコミュニケーション手段を提供し、説明の際には分かりやすい表現を用いるなど、具体的にスタッフが必要な教育を正確に理解できるようにします。
また、障害の特性に応じて、必要な休憩時間や配慮を考慮し、ルールや慣行を柔軟に変更します。
これにより、配慮を必要とするスタッフが安心して利用できる環境を提供し、障害者のニーズに合わせたサービスを提供することが可能となります。
このような配慮が、社会の多様性を尊重し、誰もが等しくサービスを受けられる社会の実現につながります。

バリアフリー環境整備の重要性

合理的な配慮を実施する上で重要な点は、車いす利用者や他の障害のあるお客様が円滑に移動できるように、環境整備をまず一番に考えなければなりません。
段差には携帯スロープを設置し、通路の幅を広く確保することで、利便性を向上させる必要があります。
また店舗への導線に大切なのは「駐車場」となります。多くの顧客にとってサービス利用の重要なアクセス手段であり、合理的配慮の対象となる重要な要素となります。
障害者用駐車区画を設置する場合には、以下の点を確認ください。

  • 十分なスペースを確保
  • 傾斜や段差のない平坦な場所
  • 他の車両との間隔を十分に確保
  • わかりやすい表示
  • 車椅子用駐車区画の設置

また店舗までの誘導路の整備も重要になります。

  • 段差や滑りやすい素材を避ける
  • 十分な幅を確保
  • 緊急時の対応(導線の確保)

駐車場における合理的配慮は、障害のある顧客がサービスを安心して利用できるようにするために重要な要素になります。事業者は、上記のポイントを参考に、積極的に取り組むことが求められます。

アクセシブルな施設づくりの必要性

バリアフリー環境は、身体的な制約を持つ人々が社会的な活動に参加しやすくします。
これにより、障害者や高齢者など、あらゆる人が自由に社会に参加できるようになります。
また、災害時における避難や救助の容易化にも役立ちます。
移動に制約のある人々が安全かつ迅速に避難できることは非常に重要です。
さらに、バリアフリー環境を整備することで、アクセシブルな施設作りへとつながり、障害を持つ人々が効率的に施設を利用できるようになります。

バリアフリー設備の導入に向けた施策

自治体によってはバリアフリー設備の導入を支援する補助金制度を提供している場合があります。このため、バリアフリー工事を検討している場合は、まずはご自身の自治体の制度をよく確認することが重要です。
補助金制度の詳細や申請手続きについて把握することで、施設のバリアフリー化に関する費用負担を軽減し、スムーズな導入を実現することができます。
バリアフリー改修には費用がかかりますが、助成金・補助金を利用することで費用を軽減することができます。バリアフリー化を検討している方は、ぜひこれらの制度を活用してください。

参考
● 厚生労働省「バリアフリー化の推進」:
https://www8.cao.go.jp/souki/barrier-free/link/bfsyoutyou.html
● 国土交通省「バリアフリー関連補助金」:https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/sosei_barrierfree_mn_000009.html
● 全国市町村国際文化協会「高齢者・障害者向け住宅改修費助成制度」:https://www.karizumai.co.jp/blogindex/grant/

環境整備による利便性向上

環境整備によって業績がアップすることは、無関係のようで実はとても深い関係があります。
車いすに対応した、入口ドアの引き戸へ改修、背の低い書棚の設置、建物に近い位置での駐車場の配置。
筆談や手話、コミュニケーション手段の充実化など。
物的環境整備ができ、さらに人的環境整備まで行えばよりよい仕事ができる社員が増える事へとつながります。

幅広いニーズに対応する取り組みの重要性

従業員や関係者が対象者のニーズや特性を理解し、適切な支援や配慮を行うことができるようになる必要があります。なにより対象者の立場や日常生活の課題を理解することで、より効果的なサービスや環境の提供が可能となります。
また、対象者に対する理解が深まることで、コミュニケーションや協力関係が円滑になり、職場全体の雰囲気や協働性が向上します。
このように、合理的配慮を実践するためには、関係者が対象者の立場やニーズを理解し、適切な支援を提供できるようにする研修や社内教育が必要と考えられます。

顧客への十分な情報提供の必要性

まずは、アクセシビリティ情報の提供が必要となります。
店舗内のアクセシビリティに関する情報を、ウェブサイトや案内パンフレット、看板などで事前に提供する事が必要です。例えば、車椅子の利用が可能なエントランスやバリアフリー設備の有無、トイレのバリアフリー化状況などを明示しましょう。
続けて、サービス内容情報の提供が必要です。

  • 提供しているサービス内容
  • サービス内容の利用方法
  • サービス利用における制限事項
  • 利用料金
  • 申し込み方法

特に、障害者や高齢者にとって理解しやすい形式で提供することが重要となります。
聴覚障害者や視覚障害者、身体障害者などの特定のニーズに応じて、補助サービスを提供する。例えば、手話通訳者の手配、点字案内、筆談サービスなどを提供する事も開示します。
そして、顧客からのフィードバックを積極的に受け入れ、その意見を反映してサービスを改善する。改善した内容を開示する事が大切になります。障害者や高齢者からの意見を特に重視し、サービスの向上に役立てる必要があります。

福祉車両への対応

合理的配慮の義務化における「福祉車両」への対応も「十分な情報提供」に含まれます。
乗車用福祉車両と運転用福祉車両の両方への対応が必要となります。
利用者の障害の種類、程度、利用目的などを把握し、必要となる福祉車両の機能、仕様の提案が必要になります。具体的な車種、料金、購入・レンタル方法などの購入方法や、アフターフォローの重要性も顧客に説明しなければなりません。
車いす用リフト付き車両や、スロープ付き車両のような乗車用福祉車両の場合には、提案した内容やメンテナンスの状況を保管し、利用者の不安や疑問を解決します。
取り扱っている福祉車両の種類や車両の仕様、また補助金の適用範囲まで非常に幅広い情報をホームページ等に開示し、必要に応じて専門家のサポートを提供する環境を作る事も大切となります。
また、 福祉車両をメンテナンスする際には、通常の乗用車のメンテナンスとは異なる注意が必要となります。

  1. 障害者の安全確保
    メンテナンス中は、車両の安全性を最優先に考える必要があります。特に福祉車両は、障害者や高齢者の移動手段として重要な役割を果たしており、安全性の確保が特に重要です。
  2. バリアフリー設備の損傷防止
    メンテナンス作業中に、車両のバリアフリー設備(リフトやスロープなど)が損傷することを防ぐために、慎重に作業を行う必要があります。特に、障害者の利用を考慮して設計された装備は、その機能性を維持することが重要です。
  3. 予防的なメンテナンス
    メンテナンスは定期的に行うことが重要になります。予防的なメンテナンスにより、故障や損傷のリスクを低減し、車両の安全性と信頼性を確保するために、交換スケジュールを明確に管理する必要性がでてきます。
  4. 法規制と規格の遵守
    メンテナンス作業は、地域の法規制や規格に準拠して行う必要があります。特に、福祉車両には特別な安全基準が適用される場合がありますので、これらの規制に従うことが重要です。

専門知識を持つスタッフによる情報提供

合理的配慮の専門知識を持つスタッフによる情報提供の具体例としては以下となります。

  • 障害者向けに分かりやすく説明したパンフレットやウェブサイトを作成する
  • 手話通訳や筆談サービスを提供する
  • 障害者向けに施設や設備を改修する
  • 障害者向けの研修やセミナーを開催する
  • 障害者向けの相談窓口を設置する

企業として、専門知識を持つスタッフの育成、配置、情報提供ツールの活用など、様々な方法で情報提供体制を強化し、障害者を含むすべてのお客様に安心して利用いただけるサービスを提供することが重要です。

多様なニーズに応える情報提供策

多様なニーズに応える情報提供策は、障害のある顧客がサービスを安心して利用するために必要不可欠です。事業者は、顧客のニーズを把握し、様々な方法で情報提供を行うことで、より多くのお客様に利用いただけるサービスを目指す必要があります。
多様なニーズに応える対応策の一部は以下の通りとなります。

合理的配慮の義務化における「多様なニーズに応える情報提供策」は、様々な顧客のニーズに適切に対応し、情報提供を行うための施策を指します。具体的な情報提供策は、以下のようなものが考えられます。

  1. 視覚情報の提供
    視覚障害者や低視力者に対応するために、点字や大きな文字、明るい色使いなどでの情報提供を行う。店内案内やメニュー、商品の説明などを視覚情報として提供します。
  2. 聴覚情報の提供
    聴覚障害者や聴覚に不自由のある顧客に対応するために、音声案内や録音ガイド、字幕付き動画などを利用して情報提供を行う。また、筆談サービスの提供も重要です。
  3. 身体的アクセシビリティの確保
    車椅子利用者や身体障害者に対応するために、バリアフリー設備やアクセシブルな環境を提供する。車いす対応のエントランスやトイレ、スロープの設置などが含まれます。
  4. 認知支援
    認知症や発達障害を持つ顧客に対応するために、わかりやすい言葉や図表、カラーコーディネーションなどを用いて情報提供を行う。また、スタッフによる丁寧な説明やサポートも重要です。

多様なニーズに定義はありません。実際に対応したスタッフや、フィードバックされた内容を基に、企業として改善できる事を実践していく必要があります。また、専門スタッフを常駐する事が難しい場合もあります。
障害者差別解消法の施行により、障害者差別解消法施行支援センターが設置されます。これらのセンターは、合理的配慮に関する相談や指導を行っています。
また、障害者団体や専門家への相談も有効です。
自治体の障害者福祉課などの窓口も相談窓口として活用できます。
専門性のある外部機関を利用する事も積極的にお考えください。

スタッフの教育充実によるサービス向上

合理的配慮に対応したスタッフの教育は、スタッフが障害者や高齢者を含む顧客のニーズに適切に対応し、十分なサービスを提供できるようにするための重要な取り組みとなります。

問題解決能力を身につける研修の必要性

合理的配慮に対応したスタッフ教育は、障害のある顧客に質の高いサービスを提供するために必要不可欠となります。
障害に関する基礎知識、障害者差別解消法、合理的配慮の具体例、コミュニケーション方法、緊急時の対応、関係機関との連携、差別的な言動の禁止等、様々な知識をスタッフに教育しなければなりません。
様々な企業や団体でのeラーニングでの受講や、マニュアルの読み合わせを実施したり、OJT、講演会・交流会への参加等の様々な教育プランが用意されています。
ご自身の会社の中で適した教育プランを構築してみてはいかがでしょうか。


資料請求は電話0120−47−2610でも受付しております。

(営業時間 平日9:00〜17:30)