指定整備記録簿
指定自手自動車整備事業規則に掲げられている点検の結果で、必要になった整備や部品交換の概要を記載するための記録簿のことです。
「OBD点検・検査」用語一覧
- 64馬力
 - ABS
 - ADAS
 - AINAS
 - AIRAC
 - AIRAS
 - CASE
 - CSV(CSVファイル)
 - DLC(データリンクコネクタ)
 - DTC(故障コード)
 - ECU(電子制御装置)
 - ESC
 - G-SCAN Z(ZENITH Z5)
 - ICタグ
 - ICタグリーダ・ライタ
 - J-OBD
 - J-OBD2
 - JPEGファイル
 - Maas
 - MIL(MI)
 - MST-nano
 - OBD 検査の実施時期
 - OBD 検査コールセンター
 - OBDポート
 - OBD対象車両
 - OBD検査
 - OBD検査システム
 - OBD検査用サーバー
 - OBD検査結果参照システム
 - OBD検査結果帳票
 - OBD点検
 - OBD(車載式故障診断装置)
 - OCR
 - OSS(ワンストップサービス)
 - PDF(PDFファイル)
 - PNGファイル
 - QR(二次元)コード
 - QR(二次元)コードリーダー
 - VCI
 - アジャスタ
 - エーミング
 - カーシェアリング
 - カーリース
 - クライアント証明書
 - グループ申請
 - テレマティクス(動態管理システム)
 - トリップ
 - ファイナンスリース
 - ペダル踏み間違い時加速抑制装置
 - メンテナンスリース
 - ユーザー車検
 - リコール制度
 - レディネスコード
 - レンタカー
 - 一般社団法人日本自動車機械器具工業会(JASEA)
 - 不正車検
 - 乗車定員
 - 予備検査
 - 事故自動緊急通報装置
 - 事業場管理責任者
 - 代務交付
 - 仮ナンバー
 - 保安基準適合証
 - 保険協定
 - 初度登録年月
 - 利用者管理システム
 - 券面記載事項(電子車検証)
 - 券面非表示事項(電子車検証)
 - 回路診断
 - 安全OBD
 - 完成検査
 - 完成検査終了証
 - 定期点検整備
 - 帳票タイプ
 - 後方視界情報提供装置等
 - 所有者・使用者
 - 技術情報管理手数料
 - 指定工場
 - 指定整備記録簿
 - 指定自動車整備事業規則
 - 排ガス系システム
 - 整備用スキャンツール
 - 整備要領書(サービスマニュアル)
 - 新規検査
 - 日常点検整備
 - 日整連(JASPA),整備振興会
 - 検査モード
 - 検査員
 - 検査標章
 - 検査用スキャンツール
 - 構造等変更検査
 - 残価設定ローン
 - 点検整備記録簿
 - 特定DTC照会アプリ
 - 特定DTC(特定故障コード)
 - 特定整備認証
 - 特定整備(自動車特定整備制度)
 - 独立行政法人自動車技術総合機構(NALTEC)
 - 研修モード
 - 確認モード
 - 管理責任者(OBD検査システムにおける)
 - 統括管理責任者
 - 継続検査(車検)
 - 臨時検査
 - 自動切換え型前照灯
 - 自動車の種別
 - 自動車検査証返納証明書
 - 自動車登録番号標表
 - 自動運行装置
 - 自動防眩型前照灯
 - 自家用・事業用の別
 - 自賠責保険
 - 街頭検査
 - 衝突被害軽減ブレーキ等(自動ブレーキ)
 - 試験モード
 - 認定モード
 - 認証工場
 - 車両保険
 - 車両番号
 - 車両総重量
 - 車両重量
 - 車名
 - 車検証閲覧アプリ
 - 車線逸脱抑制装置等
 - 軸重(前前・前後・後前・後後)
 - 軽自動車分解整備事業
 - 運航補助装置
 - 運輸支局
 - 道路交通法(道交法)
 - 道路運送車両法
 - 道路運送車両法関係手数料
 - 適合
 - 閾値診断
 - 陸運局(地方運輸局)
 - 電子車検証
 - 高機能前照灯
 

																
																