カーオーナーの信頼獲得と企業を守るために

自動車整備工場におけるコンプライアンス強化の必要性

近年、自動車業界を揺るがすようなコンプライアンス違反が相次いで明らかになり、業界全体への不信感が高まっています。特に、カーオーナーとの信頼関係が重要な自動車整備工場にとって、コンプライアンス遵守は事業の存続を左右する重大な課題となっています。

今回は、コンプライアンスの重要性や具体的な事例、効果的な教育方法などについてご紹介します。カーオーナーの信頼獲得と企業を守るために、自動車整備工場が取り組むべきコンプライアンス強化について考えていきましょう。

なぜ自動車整備工場でコンプライアンスが重要視されるのか?

自動車整備は、高度な専門知識と技術を要する仕事です。そのため、カーオーナーは整備内容を十分に理解することが難しく、整備士や工場への信頼に頼らざるを得ないのが実情です。

しかし、この「情報の非対称性」が、悪質な業者による不正行為を招きかねないリスクをはらんでいます。カーオーナーにわかりにくい点を利用して、不必要な整備を押し付けたり、新品部品としながら、無断でリサイクル部品に交換するなど、利益優先の不正行為が話題となってしまいました。

このような不正行為は、カーオーナーとの信頼関係を崩壊させ、企業の評判を失墜させるだけでなく、法的な責任を問われる可能性も孕んでいます。一度失った信頼を取り戻すことは容易ではなく、長期的には事業の存続すら危ぶまれる事態になりかねません。

自動車整備工場におけるコンプライアンス違反事例

自動車整備工場で起こりうるコンプライアンス違反には、以下のようなものが挙げられます。

カーオーナーにおけるコンプライアンス違反

不正車検 検査数値の改ざん。検査ラインに通さず、適合する数値の記載。点検整備をすべて実施しないで保安基準適合証を交付
不必要な整備や部品交換の提案

カーオーナーの知識不足につけ込み、必要以上の整備や部品交換を勧める行為

整備内容の虚偽報告 実際には実施していない整備を完了したと偽り、料金を請求する行為
中古部品を新品と偽って販売 中古部品を新品と偽り、高値で販売する行為

見積金額と異なる請求 事前に提示した見積もり金額よりも高額な料金を請求する行為

不適切なカーオーナー対応

カーオーナーに対して高圧的な態度をとったり、不適切な発言をする行為

不正請求

保険会社に対して、実際よりも高額な修理費用を請求する行為

社内におけるコンプライアンス違反

横領 会社の売上金などを不正に取得する行為
パワハラ・セクハラ 立場を利用した嫌がらせや性的な言動によるハラスメント行為
不適切な労働環境 労働時間管理の不徹底や、安全配慮義務違反など

その他

環境問題 排気ガス、廃油、騒音など、環境に関する法令違反
個人情報保護法違反 カーオーナーの個人情報を適切に管理せず、漏洩させてしまう行為

これらのコンプライアンス違反は、カーオーナーや取引先、従業員など、多くのステークホルダーに影響を及ぼす可能性があります。そのため、自動車整備工場は、コンプライアンス違反のリスクを認識し、適切な対策を講じる必要があります。

効果的なコンプライアンス教育のポイント

コンプライアンス違反を防ぎ、健全な企業運営を実現するためには、従業員一人ひとりの意識改革が不可欠です。そのためには、定期的な教育や啓発活動を通して、コンプライアンスに対する理解を深める必要があります。

①具体的な事例を交えた研修(ロールプレイング)

一般的な法令知識の詰め込みではなく、自動車整備工場で起こりうる具体的な違反事例を交えながら、コンプライアンスの重要性をわかりやすく説明することが重要です。また、カーオーナー対応時におけるトラブル対応など、具体的な場面を想定したロールプレイングを取り入れることで、より実践的な研修を実施することができます。

例えば、「不必要な整備を要求された場合」「カーオーナーからクレームを受けた場合」など、様々な状況を想定したロールプレイングを通して、適切な対応方法を身につけることができます。

②相談しやすい環境づくり

コンプライアンスに関する疑問や相談をしやすい環境を整えることも重要です。内部通報制度を整備するだけでなく、普段から相談しやすい雰囲気作りを心がけることが大切です。

例えば、定期的な面談の機会を設けたり、専用窓口をわかりやすく明示することで、従業員が安心して相談できる環境を作ることができます。

③コンプライアンス意識の浸透

コンプライアンス教育は、一度実施すれば終わりではありません。定期的に実施することで、従業員の意識を常に高い状態に保つことが重要です。

また、社内報やポスターなどを活用して、コンプライアンスに関する情報を発信したり、標語を募集するなど、従業員全体でコンプライアンスについて考える機会を設けることも効果的です。

④参考リンク

『働きやすい・働きがいのある職場づくり』について(一社)日本自動車整備振興会連合会より

日整連より、現在の従業員で業務を行うためには”生産性の向上”が求められている点を踏まえ、”従業員の離職を防ぎ、働きやすい職場環境を整えること”が重要であることから「好事例&ポイント」資料が作成されています。是非、ご確認ください。

ITを活用したコンプライアンス体制の構築

近年、IT技術を活用したコンプライアンス体制の構築が進んでいます。自動車整備工場においても、ITを効果的に活用することで、コンプライアンス強化を図ることができます。

①整備システムの導入

整備履歴やカーオーナーとの対応履歴などをシステムで一元管理することで、不正行為のリスクを抑制することができます。また、業務プロセス(工程管理)を可視化することで、問題点(停滞案件)の早期発見や改善につなげることができます。

また、クラウドタイプの当社商品であれば、各操作でログ(操作履歴)が残る上に”改変”ができない仕様であるため、トラブルの発生時に誰が、いつ、なにをしたのかといった「後追い」することができます。
「操作履歴が残っている」というのを従業員へ積極的に案内することで、”見られている”という意識から、「魔が差す」ということを防ぐ役割も期待できます。

工程管理画面
業務プロセス(工程管理)の可視化
改訂履歴画面
操作履歴(改訂履歴)

②検査ラインとシステムの連携・指定整備記録簿のデジタル化

車検に重点がおかれたシステムの導入で、コンプライアンスを高めることに貢献することができます。
具体的には、検査ラインと整備システムを連携させることで、手書きにより検査結果の記載をできないようにし、不正が起こりにくい(魔が差しにくい)環境をつくることができます。『検査ラインを通さないと記入ができない』という仕組みづくりがポイントです。

また、記録簿記載もデジタル化させることで、点検結果の”記載モレ”や記入ミス(例:ブレーキパッド・タイヤ残量など)を自動でチェックしてくれることで、「誤った記録簿になりにくい仕組みづくり」に貢献することができます。

デジタル化した指定整備記録簿
デジタル化した指定整備記録簿
印刷された記録簿
印刷された記録簿

③監視カメラの設置

工場内や駐車場に監視カメラを設置することで、事故やトラブル発生時の証拠を記録することができます。また、”見られている”という点が従業員による不正行為の抑止効果も期待できます。

注意点として、従業員へ事前に案内しておくことが重要です。実際に、「カーオーナーとのやり取りにおいて、業務上のミスがないか?」「トラブル発生時にどういった対応がなされたのか?」を後追いするための設置をするといった説明が必要になります。

④情報セキュリティ対策の強化

カーオーナー情報や企業情報など重要なデータを守るためには、適切な情報セキュリティ対策が不可欠です。アクセス権限の設定やウイルス対策ソフトの導入など基本的なセキュリティ対策を徹底しましょう。

ウイルス感染により、PC内に保存されているエクセルの顧客リストが知らないうちに流出してしまっているなどの事例がございます。こうしたウイルス感染は、御社を狙ったウイルスではなく、メールやウェブサイトから広く感染させ、データを収集するものになるため、「うちのような小さな会社は狙われない」ということはありません。

まとめ|コンプライアンス強化はカーオーナーの信頼獲得と企業を守るための投資

自動車整備工場にとって、コンプライアンス遵守は事業の根幹をなす重要な要素です。コンプライアンス違反は、企業の社会的評価を著しく低下させ、その回復には多大な時間と労力を要します。

コンプライアンス強化には、人と仕組みの両面でアプローチすることが重要であり、教育ならびに、ITを活用した取組み(仕組み)からコンプライアンスを強化していくことをオススメしています。

コンプライアンス強化は、単なる義務ではなく、カーオーナーとの信頼関係を築き、企業の持続的な成長を支えるための重要な投資と言えます。自社の”コンプライアンス強化の取組み”が、他の整備工場との違いとして、アピールする時代になっていくとみられます。


資料請求は電話0120−47−2610でも受付しております。

(営業時間 平日9:00〜17:30)